おとなの島歩き 島のアルバムのページ・姉妹サイト へそを歩く 国分寺跡  
 
おとなの島歩き(PC・携帯兼用)   まだまだあるよ・しま歩き!!  
トップページ   リンク   サイトマップ  
 
 
     
     
 
港町散策 島の古墳めぐり 島のへそ歩き 壱岐潮風ウォ−ク
無人島を歩く   一支国ウオーク   焼酎ウオ−カー   いつもの寄り道帰り道  
 
 
     
     
 
         
    壱岐国分寺跡

天平十三年(七四一)、聖武天皇の詔により金光明最勝王経の信仰に基づいて、鎮護国家を祈念
する場として国分寺(金光明四天王護国之寺)が全国の国毎につくられた。

造塔の寺は国の華であるから、必ずよい場所をえらんで永久的建築とせよと詔にあるが、壱岐では
新しく寺を建てることなく、当時既にあった壱岐直の氏寺を当てている。

なお、壱岐は島であるが辺要の地故に、国に準ずる取扱いを受け、その後名称も壱岐国と改め
られた。

従って国分寺も当初は壱岐島分寺と称された。

元文三年(一七三八)国分寺(島分寺)を近くの阿弥綜宸ノ移し、跡に阿弥綜宸ネる小堂を建立した。

それは、明治時代に入って現在の国分寺に合併されている。

次に遺物であるが、先ず礎石として寺跡に直径51cmのもの一個、國片主神社の寄附芳名石の
台石として一個、国分寺勅使門(西門)中柱左右の礎石に各一個、その他二個の割戸が国分寺跡
石積みのなかに残っている。

次に瓦であるがその数寥たるもので、宇瓦は出土稀有で大正末年に採集された二片がある。

色は灰黒色、構成はやや竪緻、瓦表面は中央に天平式の中心飾のある均正唐草文を配している。

一片は不明であるが、他の一片は県立博物館に展示している。

又、平瓦の布目模様の灰黒色の瓦は壱岐郷土館に一個展示してある。

それから、発掘調査では平城宮と同じ瓦が出土して注目されている。
   
       
   
11

 
 
   
   つわものどもが夢のあと

かつて壱岐の島の中心に置かれた
国分寺も今では数個の礎石が残る
空地になっている。

その跡を眺め、当時隆盛を極めた
時代の面影が蘇って来る様な、、、

木陰の遊歩道をゆっくりと
歩きながら、、、
 
   
         
 
     
     
     
 
           
    流木アートの店 チェリオ        
           
 
 
     
 
 港町散策  島の古墳めぐり  島のへそ歩き  壱岐潮風ウオーク
無人島を歩く  一支国ウオーク  焼酎ウオ−カー いつもの寄り道帰り道