|
|
|
|
|
|
 |

|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
亀川稲荷神社
地元では「お稲荷さん」で親しまれている。お稲荷さんの登り口には井戸があり
「不老長寿の水」としてその水を飲んでお稲荷さんを拝むといいと記されている。
この町内ではそのご加護とご利益があって第二次世界大戦に沢山の若者が参加したにも
関わらずひとりも戦死者が出なかったという。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆亀川稲荷神社 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
☆お稲荷さん登り口にある「武生水(郷ノ浦の旧名)の由来」 |
 |
|
|
|
|
☆不老長寿の水 |
|
|
☆上記の謹書を書かれた吉田豊様 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
港町散策 島の古墳めぐり 島のへそ歩き 壱岐潮風ウオーク |
|
|
無人島を歩く 一支国ウオーク 焼酎ウオ−カー いつもの寄り道帰り道 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|