|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ぶらり 勝本浦町歩き
勝本浦は、港町だ。
港、海、そして、全国でも屈指の小型船舶数を誇る漁船の数々。
港町には祭りがよく似合い、港町には人の息吹が優しく感じる。
2階建の家が立ち並び、子どもたちの元気な声が飛び交う。
この町は古くから播州・淡路・安芸・出雲・肥後の船が鯨を求めてやった来たと言う。
又、京都・瀬戸内・九州北部の人的交流の影響を受けながら、勝本浦の人々のおしゃべり
には京風の柔らかさがある。
勝本浦は港町だ。壱岐の島の一番北に位置する港町だ。
朝鮮通信使の寄港宿泊地として、捕鯨基地として発展した港町は、ひとことで表せない
趣がある。
そんな歴史と人情が詰まった・勝本浦の町を歩いてみるといろんな発見が
あるかもしれない、、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
勝本浦散策について
☆勝本の町は思ったより広いです。
散策ルートを始める前には勝本漁協隣接の辰ノ島渡船場、
それから、勝本町商工会前、 馬蹄石に御手洗いが
ありますので、そちらをご利用ください。
☆左の散策ルートのE旧泉屋商事からFの朝鮮通信使
接待所跡の間は約10分ほど時間がかかります。
散策途中にお土産やお食事処として、長年観光客の
方々に人気が高いのが、左記勝本浦散策ルートBの
諏訪大社の御柱があるそのちょうど真向かいにある
「大幸物産」。
人なっつこい島国風情のおもてなしと新鮮な食材、
先ずは、お店の口コミ、こちらをどうぞ! |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
勝本食べ歩きマップはこちらから
|
|
|
|
勝本港近郊地図マップ
(下記の地図をクリックすると、大きな地図が見れます。) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
@ |
鯨組・土肥家の阿房塀 |
|
|
|
↓ 2分 100メートル |
|
|
A |
長四郎塚 |
|
|
|
↓ 3分 150メートル |
|
|
B |
諏訪大社の御柱 |
|
|
|
↓ 1分 50メートル |
|
|
C |
勝本朝市 |
|
|
|
↓ 2分 100メートル |
|
|
D |
旧原田酒造1 2 |
|
|
|
↓ 2分 100メートル |
|
|
E |
旧泉屋商事 |
|
|
|
↓ 10分 500メートル |
|
|
F |
朝鮮通信使接待所跡 |
|
|
|
↓ 1分 50メートル |
|
|
G |
聖母宮 |
|
|
|
↓ 1分 50メートル |
|
|
H |
馬蹄石 |
|
|
|
↓ 10分 500メートル |
|
|
I |
鯨供養塔 |
|
|
|
↓ 1分 50メートル |
|
|
J |
対馬屋敷の跡 |
|
|
|
↓ 2分 100メートル |
|
|
K |
河合曽良終焉の地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人在壱州 牧山耕蔵
明治15年1月20日牧山猪七の四男として出生。
経歴
明治39年早稲田大学政治経済学部卒業
大隈重信、犬養毅の推挽により朝鮮に渡る。「京城日報」を創刊し、のち「朝鮮新聞」の経営を
引き受ける。
京城居留民団議員、京城学校組合会議員を経て、大正6年衆院議員初当選(長崎2区)。以降7回当選
計8期25年間代議士として活躍する。海軍政務次官(第2次若槻内閣)、政友本党代議士会長、立憲
民政党総務などを務めた。
また、昭和11年5月、ハンガリーのブタペストに於いて開催された万国議員会議には、衆議院・
貴族議員11名の団長として出席し、同会議の副会長を勤めた。
朝鮮新聞社・長崎日日新聞社・佐世保新聞社等の社長としても活躍した。中央にあっては、大日本
興業株式会社、国際観光興業株式会社等多くの株式会社の社長を歴任。
昭和36年6月5日、軽井沢の別荘に於いて心不全のため逝去。時に79歳であった。
父猪父は壱岐の立石外一ヶ村戸長を歴任し、のち郡会議員となって永年勤続し、三度郡会議長を
勤める。
また、曽祖父忠之平は、天山流砲術の奥儀を極めて平戸藩主の家臣として重用され、壱岐島に
あって海辺の警備と砲術の師範に当たっていた。
兄弟
長女ヤエ
18歳で大久保触の本土徳衛(元長崎県県会議員)の元へ嫁ぐ。
長男廿五郎
平戸猶興館中学を卒業後、新潟県警察に在職。
次男熊二郎
東京帝国大学卒、日本興業銀行監査役、同行の子会社役員を歴任。
三男清砂
東京帝国大卒、三井物産を経て帝国製糖(専務)、北海道製糖、中央製糖、山三証券、報国興業
等諸会社の社長を歴任
次女ユイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|