|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白沙八幡神社
鎮座地 長崎県壱岐市石田町筒城仲触1012番地
社名 白沙八幡神社(旧称 管城社・筒城八幡宮) 旧郷社
祭神 中 応神天皇 仲姫命 仁徳天皇
左 仲哀天皇 神功皇后
右 玉依姫命 武内大臣 |
|
 |

|
|
由緒
御鎮座の年代は詳らかではないが、「社記に曰、
当社は六国史所載の社にして桓武天皇延歴六年卯月
八月三日、豊前の国字宇佐郡より異賊降伏国家擁護の
神として八幡大神に勧請せられたり。よって大神殿は辰の
方向に建立するものなり。」とも、「又曰、醍醐天皇延喜五年
十二月二十六日勅宣同月二十八日御神体をこの国に渡し
奉る。」とも古書に記されて、古来島人の尊崇を集めた |
|
古社で、今も壱岐国七社の一つして、「七社参り」と
称する島内外からの参拝者が多い。 |
旧藩時代例祭には国主の名代の参詣(直参とも)があり、
弊帛が供進され、代々の藩主の尊崇も厚く、社領・鳥居・
宝物等の献納も度々行われている。
古くか鎌倉時代の惣検校の見参料や給田の記録等からも、
社運の隆盛・検校らの権力も大きなものであったことが
推察できる。 |
 |
|
諸祭典
歳旦祭(一月一日) 成人奉告祭(成人の日) 祈年祭・紀元祭
(二月十一日) 大祓・夏越祭(六月三十日) 七五三祭り(十一月
十五日) 新嘗祭(十一月二十四日) 天長節祭(十二月二十三日)
大祓・除夜祭(十二月三十一日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三十六歌仙画
二十九代平戸藩主松浦鎮信公(一六二二〜一七〇三)奉納。
歌は鎮信公直筆で、画は同藩御用絵師片山尚景(一六二九〜一七一七)が描いたものである。
現在拝殿に飾られているのは、明治の中期に社掌吉野鞆千代(尚盛)の手になるものである。
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|