[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
おとなの島歩き(PC・携帯兼用)
まだまだあるよ・しま歩き!!
トップページ
リンク
サイトマップ
へそ石と六面十二地蔵と顎かけ石
①へそ石
県道芦辺湯の本線脇に木の柵で囲まれた大小2個の丸い石がある。
「壱岐名勝図誌」には国分石とあり、壱岐の中心の道標にしていた。
ここは壱岐のど真ん中「へそ石」の由来です。出べそのおへそは中々愛嬌があります。
こんにちは、僕が壱岐の島のおへそです
。
②六面十二地蔵と顎かけ石
地上総高2メートル96センチ。上部周174.6センチメートル。下部周184.5センチメートル。台石の
石柱は渡良左ェ門顎かけ石と言われるものであるが、その上に笠と龕部の一石造りの仏塔が
載せてある。
龕部は六面六角船型光背付き一面二像の珍しいものである。
台石はいかにも古色を帯びた柱状の自然石と思われる。
伝説に渡良左ェ門と言う強力者がどこかの海岸からこの石を一人でかついできたものだと
言われている。
この人は巨大でこの石の頂上に顎が掛ったという。
地上149.5センチメートルのところに人口の刻み目がある。
これが常人の顎の位置で、人々はここに顎を掛けては背の高さを自慢し、低いものには伸ぶように
祈願したものらしい。
港町散策
島の古墳めぐり
島のへそ歩き
壱岐潮風ウオーク
無人島を歩く
一支国ウオーク
焼酎ウオ-カー
いつもの寄り道帰り道
[PR]
プラセンタ
海外格安航空券