|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ぶらり港町散策 印通寺浦
壱岐の島の南東に位置する印通寺浦は全国でも有数の美しさをを誇る筒城浜、大浜、
錦浜と言った海水浴群が並ぶリゾート・ビーチがある石田町の中心の町です。
古くは奈良時代から平安時代にかけて遣唐使や遣隋使が、食料調達等で立ち寄り、
江戸時代には長崎県第2位の平野・深江田原の近くである事からも壱岐で収穫された
米等の農作物を平戸の松浦藩に積み出す積出港でもありました。
そして現在は九州本土に一番近い島の港町として観光客や運搬船で賑わっています。
又、明治、大正、昭和と言う激動の20世紀に於いて日本の電力普及と振興に努め、
日本の産業経済発展の礎を築いた松永安左ェ門の故郷でもあります。
松永翁の生家に建設された松永記念館、そして、その記念館の裏の通りを歩いてみると
立派な旧邸宅が見えます。
その風情ある庭園にただうっとりしながら歩いてみると、、、
孤山林下三千树忍得寒霜是此枝
遣唐使の立寄港であったこの港町で男のロマンと壮大な歴史の風を感じてみた。
時代に灯りをともした偉人の故郷・印通寺浦
そこには日本の歴史の扉があるのかもしれない、、、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古文書
所蔵機関 |
壱岐郷土館 |
|
所蔵機関 |
壱岐郷土館 |
文書名 |
中尾家文書 |
文書名 |
中尾家文書 |
史料番号 |
1 |
史料番号 |
143 |
表題 |
平戸領壱岐国切支丹宗門御改連判帳 |
表題 |
御参勤年西中国東海道諸入目帳 |
年代 |
安永6年6月 |
年代 |
天保2年4月 |
作成 |
石田郡物部村庄屋山内長左右衛門 |
作成 |
御台所 |
形態 |
竪帳 |
形態 |
竪帳 |
|
|
|
|
|
|
|
※中尾家文書は、壱岐郷土館へ計300点以上保管されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所蔵機関 |
壱岐郷土館 |
|
文書名 |
石田村役場文書 |
史料番号 |
206-2 |
表題 |
送状之写 |
年代 |
明治6年第6月10日 |
作成 |
因州鳥取嶋田組廻米方 丸木清九郎 |
宛名 |
大坂長堀高麗橋南詰 嶋田出店所人 御掛り之衆中 |
内容 |
伯耆国貢米の内由良御蔵米2339俵積送につき。兵庫津北嘉介殿届ヶ |
形態 |
罫紙 画像 |
所蔵機関 |
壱岐郷土館 |
 |
文書名 |
石田村役場文書 |
史料番号 |
208 |
表題 |
〔能登輪島における破船関係綴〕 |
年代 |
明治7年6月~7月 |
内容 |
御印翰願など3通紙縒にて綴。包紙あり、包紙上書「長崎県より御書下ヶ入」 |
形態 |
綴 画像 |
所蔵機関 |
壱岐郷土館 |
|
所蔵機関 |
壱岐郷土館 |
文書名 |
石田村役場文書 |
文書名 |
石田村役場文書 |
史料番号 |
213 |
史料番号 |
214 |
表題 |
條々 |
表題 |
長崎黒船来□備 |
年代 |
寛政3年11月 |
年代 |
(幕末) |
作成 |
立花勘左衛門、野村太郎兵衛ほか6名、
嶋々定番中 |
内容 |
正保4年黒船2艘長崎津着岸の
□節備の事 |
内容 |
異国船漂流・漂着について |
形態 |
継紙 |
形態 |
継紙 画像 |
|
画像 |
こちら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
島時計・志々岐浜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
壱岐の島にはあちこちに有名な海水浴場から小さなビーチまで多種多様。
でも、夏になれば矢張り地元の海がみんな好きなんだろう。
初夏の島時計はそんな子供の頃の思い出が思い出される。
僕はこの浜の者ではないが、何か友人たちの笑顔が蘇ってきた。
初夏の島時計は島の人が最も好きな夏が待ち遠しくてたまらないことを
知らせてくれる。
(左記の写真をクリックすると画像が見えます。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ここ志々岐浜は印通寺港から歩いて約10分ちょっとの所にあります。
左記MapFanWebのロゴをクリックすると、志々岐神社が見えますので、
その眼下に広がる海が志々岐浜です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|