|
|
|
|
|
|
|
松永安左ェ門翁 年譜 |
|
|
|
|
明治9年 |
|
12月1日 |
|
長崎県壱岐郡石田町印通寺浦に生まれる |
|
|
|
|
明治22年 |
|
14歳 |
|
慶応義塾に入学 |
|
|
|
|
明治26年 |
|
18歳 |
|
父の死により慶応義塾を退学、家業を継ぐ |
|
|
|
|
明治28年 |
|
20歳 |
|
家業を弟・英太郎にゆだね状況、慶応義塾に復学 |
|
|
|
|
明治31年 |
|
23歳 |
|
慶応をあと1年で退学、福沢諭吉の記念帳に「わが人生は闘争なり」と書く |
|
|
|
|
明治32年 |
|
24歳 |
|
日本銀行へ就職 |
|
|
|
|
明治33年 |
|
25歳 |
|
日本銀行を退社。福沢桃介の丸三商店神戸支店長となる |
|
|
|
|
明治34年 |
|
26歳 |
|
神戸で福松商会を設立する |
|
|
|
|
明治37年 |
|
29歳 |
|
竹岡カズ(大分県中津市)と結婚、石炭販売で成功 |
|
|
|
|
明治42年 |
|
34歳 |
|
福博電気軌道株式会社を設立 |
|
|
|
|
明治43年
|
|
35歳
|
|
九州電力株式会社設立発起人総代として広滝水電気と合弁、
九州電気の取締役となる
福岡に電車を走らせる |
|
|
|
|
明治45年 |
|
37歳 |
|
博多電灯(福博電軌と合併)は九州電気を合併 |
|
|
|
|
大正元年 |
|
|
|
九州電灯鉄道常務取締役となる |
|
|
|
|
大正2年 |
|
38歳 |
|
九州地方のガス会社10社を合同させて西部合同ガスを創立 |
|
|
|
|
大正4年 |
|
40歳 |
|
九州電気協会設立、会長となる |
|
|
|
|
大正5年 |
|
41歳 |
|
九州耐火煉瓦設立 |
|
|
|
|
大正6年 |
|
42歳 |
|
博多商工会議所会頭に推される |
|
|
|
|
|
|
|
|
福岡県選出代議士に当選 |
|
|
|
|
大正9年 |
|
45歳 |
|
読者の雑誌投票で日本三大美男子に選ばれる |
|
|
|
|
大正11年 |
|
47歳 |
|
九州電灯鉄道と関西電機と合弁し東邦電力を設立 |
|
|
|
|
大正13年 |
|
49歳 |
|
(社)日本電気協会会長に選出される |
|
|
|
|
昭和7年 |
|
57歳 |
|
翁の支配資本は14億円にも及び名実ともに日本の
「電力王」と呼ばれる |
|
|
|
|
昭和9年 |
|
59歳 |
|
耳庵と号し茶道に親しむ |
|
|
|
|
昭和14年
|
|
64歳
|
|
電力国家管理に大反対するも国家総動員法による
「国家電力管理」となり日本発送電会社が設立 |
|
|
|
|
昭和15年
|
|
65歳
|
|
大政翼賛会総裁や大蔵大臣などに推されるが
公職を一切断る |
|
|
|
|
昭和16年 |
|
66歳 |
|
大東亜戦争に入る。柳ケ瀬山荘に閑居する |
|
|
|
|
昭和25年 |
|
75歳 |
|
公益事業委員長代理に就任 |
|
|
|
|
昭和26年 |
|
76歳 |
|
電力事業再編成(民営化)を強行し「電力の鬼」と称される |
|
|
|
|
昭和30年 |
|
80歳 |
|
石油時代到来、原子力は20年先と予言する |
|
|
|
|
昭和31年 |
|
81歳 |
|
産業計画会議を作り次々に提案勧告を出す |
|
|
|
|
昭和39年 |
|
89歳 |
|
勲一等瑞宝章を贈られる |
|
|
|
|
昭和43年 |
|
93歳 |
|
慶応義塾創立100年記念式典にて「名誉博士号」を受ける |
|
|
|
|
昭和46年 |
|
96歳 |
|
6月16日死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|