|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運河沿いの港町・瀬戸
路地裏物語②定期船~バスへ
 |
|
 |
|
 |
僕の生まれ育った港町とその対岸の港町には以前
ポンポン船と言った定期連絡船が通っていた。
この町は運河の町で路地裏がいっぱいで、
どの方角からも町の高台に行ける、、 |
|
|
|
その定期船の発着所跡がこの界隈で今では毎年
お盆の時期に演芸大会や花火大会があり地元の
人で賑わう、、、
|
|
|
|
|
|
|
対岸沿いのこの町は流行りの服や靴もあり、自身にとっては十分な都会だった、、、
そして、ちょっとしたゲームセンターがあり、そこで小1,2時間ゲームをするのが
対岸に住む子供たちの大イベントだった、、、 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
連絡船の廃止と共に地元の人にとっての主な公共の
交通手段となったのがバス、、、 |
|
|
|
そのバス停の近くの小売店が現在も変わらず、
その町の目印だ、、、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
壱岐の方言集2
瀬戸浦方言 (タ)行~(ワ)行
(タ) タイゲエ 大抵、ほとんど
タショ 血縁のない人
ダゴ 団子
(チ) チューラベーラ どちらともいかない、あいまい
チョコチョコ 度々
チントントン 肩
チキリ 秤
(ツ) ツガマ 機会
(テ) デュクイサー 神主様
デ-コン 大根
テノハラニイルル 大切がること
(ト) ドンバラ 大きな腹
ドウシオルト どうしているの
ドウナリコウナリ やっとのことで
ドレシコ どれほど
トリ跳ばす 機会を失う、失敗、失言
(ナ) ナキビス 泣き虫
ナンバヌカス 何を言うか
(二) ニクジュー 皮肉
(ヌ) ヌストゴト ウソ
(ネ) ネゴツ 猫の子→子猫
(ハ) ハシリ 流し
・・・バッテ ・・・だけど
ハンドガメ 水瓶
ハラカク 怒る
ハッケンナカ 畑の中
ハナサキ 眼前
ハネノクル 手で払う
(ヒ) ビンタン 頬
ヒシテゾーサ 一日かかる
ビッチョ 赤ちゃん
ヒッパリ、ヒッポウ 血統
ビキ 蛙
(フ) フイナボウ なまけもの
フータンヌルカ 動作が鈍いこと
フクマシカ 腹がはること
フレメー お祝・飲食物などを沢山出す・馳走
(へ) ヘンブリ 農家の土間から部屋にあがるところ、あがりかまち
(ホ) ホンナコテ 本当に
ボンサア 僧侶
ホユル 泣く
(マ) マショクニアワン 間に合わない
マドロシカ じれったい
(ミ) ミカジメ 後見
(ム) ムジョウガル 可愛がる
(メ) メクジラタテル 怒る
(モ) モノイー あいさつ
(ヨ) ヨーナベ 夜業
(ヤ) ヤカラ 横着もの・子供のわがままをいい張るにいう
ヤオイカン 手に負えない
ヤケクソ 自業自得
(ロ) ロクシャク 天秤棒
(ワ) ワッカシ 若者
ワケクチワカラン 理由が分からない、道理をわきまえていない
ワザクラ わざわざ
ワンザツ わざと
ワリキ 丸太を割った薪
ワレ―カブル 満面の笑顔 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|