|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ぶらり 勝本浦町歩き
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勝本浦の写真を集めてみました。
下記2枚目の写真の持送りの家だけを特集しても1ページが出来るほど、町には独特の
文化があるようです、、、
持送り 格子 勝本漁港
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風情のある格子戸
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町の中に様々な持送りの家があります。
単純な斜めの材木、或いは鉄製のものまで、、、
しかし多くは三角形の厚い板。
しかも曲線を使った不思議な形をしています。
そこに彫刻をして、家紋、波、雲、はては植物までも、、、
町は持ち送り彫刻の博物館の様だ、、、
上の写真の家の持送りからするとガイドさん曰く(只今修行中の
ガイドさんより)裕福なお家だとか、、
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
持送りの家
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
2階建の家が密集しています
|
|
|
 |
|
|
漁師まちの町並み
|
|
|
 |
|
|
浦の町並みの中にモダンな空間が、、、 |
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鬼凧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鬼凧作り体験
壱岐の島は古代「鬼ヶ島」と呼ばれ、多くの鬼が住んでいたと伝えられています。
そこで豊後の国から百合若大臣という武将が天皇の命を受けて島民を苦しめる鬼を退治にやって
きたという伝説があります。
鬼と武者との格闘の様子を描いた大凧は鬼凧(おんだこ)と呼ばれ、古くから壱岐の郷土玩具として
壱岐の島民に親しまれてきて、現在でも凧上げの光景が島のあちこちに残っています。
そんな壱岐の島の伝統芸能である「鬼凧作り」が体験出来ます。
連絡先は→http://www.ikikankou.com/ |
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|