|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
  |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永取家の鯨供養塔
|
|
|
|
|
|
|
永取家は、元治元年五月(一八六四)永く鯨を捕るようにと平戸の殿様から
「永取」を拝命し、勝本鯨組の頭として隆盛を極めた。
鯨を取って得たお金は、藩主の参勤交代の献金となっていたそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永取家は、平戸藩主から拝命を授かる前は、原田姓(七之助)で活躍している。
四国八十八箇所奥院建立縁記(文政6年)に原田七之助の氏名が見られることからみて、 文政年間には鯨組に関係があったとみられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古文書A
前目勝元鯨組永続鑑
著:原田組
成:享和2年
前目は今の壱岐市芦辺町恵比寿浦、勝元は勝本町田ノ浦である。この2か所に土肥鯨組の
捕鯨基地があったのを、原田組が引き継ぎいた。運営の方法も同様である。永続鑑は土肥
組のものに比べ、前文と明和7年からの鯨の捕獲本数を省いている。前細工之始終一切
註文の事、諸注文諸色代銀掛積の事、前細工貸銀大積の事、羽指加子貸銀の事、鯨船
双海持道具の事、大納屋定法の事など42項にわたる。御運上、鯨突褒美の事は新しく追加
してある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|